韓国語に興味を持ち始めて、12年になります。10年以上と聞くとペラペラレベル?とよく聞かれますが。。私の場合はまったりと趣味レベルの月2〜3回のお習い事として、続けてきたため、まだ中級レベルです。
週1回プラス宿題程度で、習ったことの半分は忘れながらも一人旅で困らない程度の日常会話ができるようになりました。
今までの韓国語の勉強の経緯は・・・
1. 12年前、韓国語に興味を持ったがどこから始めていいのか分からず、『韓国語がペラペラになった私の勉強法』という本を読みました。この1冊で韓国語の基本を独学で始めました。

横に写っているのは、たがみようこさん著の新妻ヨーコちゃんシリーズの本です。その韓国語版をソウルで買ってきたものです。韓国での生活あるあるを日本語の4コマ漫画とともに書いてあるので、楽しく読ませてもらいました。
![]() |
ソウルで新婚生活。 新妻ヨーコちゃんの韓国暮らし (だいわ文庫) [ たがみようこ ] 価格:699円 |
2. それと並行して、丸覚え韓国語の本を買ってきて、挨拶などを丸覚えし旅行に役立つようにしました。
3. 半年後、ハングルは読めるようになったが、独学では限界を感じ、個人の先生に6年ほど教えてもらい、
4. その後ECCでWEBレッスンを受け、
5. ここ3年はワンコインで有名なK-Villageでプライベートレッスンを受けました。
韓国語の勉強のために使用したテキスト
まずは、『基礎から学ぶ韓国語講座』初級と中級の二冊です。

個人の先生に習い始めた時に使ったのが、これです。今では初級のほうはカバーも剥がれ、ボロボロです。。
このテキストで勉強した期間は、週1回 1時間のレッスンで2年くらいです。どんどん分かることが増え、楽しい期間でした。
![]() |
価格:2,268円 |

![]() |
基礎から学ぶ韓国語講座 中級/木内明【1000円以上送料無料】 価格:2,268円 |
生活全般の基礎単語や挨拶文はこのテキストで教えてもらいました。今でもこのテキスト内に出てきたフレーズを会話で使ったりします。
CDがついているので、会話文を丸覚えすると、結構実際のシチュエーションにそのまま使えます。
字が大きいため、どんどん進み、やる気を起こさせます。
中級からは、『カナタ コリアン中級1』と『中級2』 の二冊です。

![]() |
韓国語教材 カナタ コリアン for Japanese 中級1(CD5枚付) 価格:2,700円 |

![]() |
韓国語教材 カナタ コリアン for Japanese 中級2(CD4枚付) 価格:2,700円 |
このカナタコリアン中級2冊を終えるのには苦労しました。先の『基礎から学ぶ韓国語講座 中級』より、字も小さいですし、CDも各4枚入っています。3年くらいかかりました。
有名なカナタ韓国語学院が出しているので、分かりやすいです。
内容が堅い真面目な印象がありました。
何度も諦めそうになりましたが、これを終えた頃にはかなり韓国語が分かってきた感じがします。
今後、このレベルまでを完璧に使えるようになりたいと考え、K-Villageの教室では・・
『できる韓国語中級Ⅰ』 のテキストを使って、もう一度中級の初めから勉強しました。

![]() |
できる韓国語中級(1)改訂版 CD BOOK CD付 [ 新大久保語学院 ] 価格:2,700円 |
このテキストは、普段の生活で友達と気軽な会話をしているようなシチュエーションが多く、堅苦しくないのですごく気が楽に学べます。
例えば・・・
A:ヨガ行ってる?
B: 行ってるよ
A:変わったことある?
B: ダイエットしようと始めたんだけど、体がよくなって、ストレスも取れて気持ちも楽になるから楽しくなったよ。・・・・
といった感じです。
私はこんな会話がすらすらできることを目標にしてたので、教室に通うのが苦にならず、中級を楽しんで勉強することができました。
このテキストに興味を持ったので、『できる韓国語初級Ⅰ』も購入してみました!

![]() |
できる韓国語初級(1)新装版 CD BOOK [ 新大久保語学院 ] 価格:2,160円 |

今後、周りで韓国語をこれからしてみようという人が出てきたら、これを見せてあげようと思っています♪
自宅学習のため自分で選んで買った 韓国語文法の本

特におすすめは、『完全マスター ハングル文法』です!
付箋がついているのが見えますが、今でも使っています。
「初級から上級まで学べる」と書いている通りです。
![]() |
完全マスターハングル文法第2版 初級から上級まで学べる [ 林鍾大 ] 価格:2,160円 |
今は第2版で表紙のデザインが変わったようですが、イム・ジョンデさん著の本です。
主にどんな時に使っているかと言いますと・・
習った文法を使って、作文を5個作ってくるという宿題がよく出ます。
そういう時にずいぶん助けてもらえます。
文法一つ一つに、意味の解説と使い方が載っていて、例文が数個出ています。
それを読むと、実際どんな場面で使うのかが分かり、その例文を真似して書いたり、それを参考に文を作ったりしています。
以上、私が使ってきたテキストたちをご紹介してみました。何か参考になれば嬉しいです。
語学は、使わないとすぐ忘れてしまうので、これを機会にまたモチベーションをあげていこうと思います。